2009年07月19日
2009.07.19 クロシジミ
天候が悪くなりそうなのに、やはり山に向いました。
昨日は時間が無くて、1個体しか撮りませんでしたのでもう少し撮ろうと同じポイントへ。
京都のAさんがこちらに向っていると携帯に連絡が入りました。
道の駅でうどんを食べて、飲物を買い込んでポイントに行きました。
昨日確認したあたりを歩くと、すぐに3個体見つけました。
風が強くなり、雲も出てきて条件はあまり良くありませんでしたが、しこたま撮りました。
クロシジミ
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
広角でも撮ってみました。
![]()
Nikon D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
投稿者 tomoda : 22:09 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月18日
2009.07.18 ウスイロヒョウモンモドキ・クロシジミ・ジャノメチョウ
鉢伏のウスイロヒョウモンモドキを見に行きましたが、風が強くてダメでした。
昔は杉ヶ沢や扇ノ山にもたくさんいましたが、今はここだけになってしまったようです。
風を避けるためか、ススキの中に入ってしまうので、なかなか撮らせてくれませんでした。
ウスイロヒョウモンモドキ
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
早々と切り上げてクロシジミに会いに向いました。
去年からポイントを教えてもらっていましたが、行かずじまいでした。
ライファーをゲットしたのですが、あまり嬉しくありませんでした。
やはり、ゼフのように綺麗な蝶がええですね。
クロシジミ
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
クロシジミのポイントにジャノメチョウがいました。
開翅シーンは撮れませんでした。(T_T)
ジャノメチョウ
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
投稿者 tomoda : 22:19 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月17日
2009.07.12 朝のミドリシジミ2
もう少し綺麗な個体が撮りたかったのですが、近くにはいませんでした。
Nikon D5000 は安いカメラですが、よく写ります。
チョウチョは片手で撮ることが多くなるので、非力な僕には軽くてええです。
LVも使ってみましたが、いまいち。やはりファインダー越に見るほうが手っ取り早い。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED はシャープで、好きなレンズです。
この組み合わせで使うことが多くなりそうです。
たじまもりさんがD2XではなくD90を使うことが多くなった理由がなんとなく解ります。
以下の写真は全て Nikon D5000 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED で撮影したものです。
投稿者 tomoda : 06:58 | コメント (2) | トラックバック
2009年07月16日
2009.07.12 朝のミドリシジミ
午後に魚釣りに行くので、早朝から少し天気が悪いけど山に向いました。
狙っていたポイントでは雨が降り出したので南のポイントに向いました。
途中の林道で何箇所かゼフの卍を見ることが出来ました。
見下ろして写真が撮れる数少ないポイントに着くと、3つ確認できました。
アイノかジョウザンかよく解りませんが、先日のジョウザンより緑っぽかったです。
たくさん撮りましたので画像処理が追いつきません。
とりあえずD3で撮った画像を掲載しておきます。
![]()
Nikon D3 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
![]()
Nikon D3 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
![]()
Nikon D3 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
![]()
Nikon D3 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
![]()
Nikon D3 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
![]()
Nikon D3 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) 12mm
![]()
Nikon D3 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) 12mm
![]()
Nikon D3 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) 24mm
![]()
Nikon D3 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) 17mm
![]()
Nikon D3 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) 12mm
![]()
Nikon D3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
投稿者 tomoda : 06:30 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月14日
2009.07.11 午後の蝶
今日は職場の清掃作業と防火訓練があり、仕事でした。(T_T)
早く起きたので、林道経由で職場に行きました。卍を何箇所かで見ましたが、写真は撮れませんでした。
いつも走り回っている道沿いにゼフィルスポイントがアチコチにあることが少しづつ解ってきました。
今年は一般的な撮り方をしてきましたが、来シーズンは少し違った撮り方をしようと考えています。
午後からは山に向かい、おなじみの蝶を撮りました。
キマダラルリツバメ
![]()
この個体は新鮮で、飛び方も弱々しかったです。♀かな?。
ミドリシジミ?♀
![]()
B型の♀を初めて見ました。綺麗なAB型を見たいものです。
![]()
夕方、テリハリする♂
ハヤシミドリシジミはたくさんいますが、高い所でテリハリするので、開翅シーンはなかなか撮れません。
投稿者 tomoda : 21:25 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月05日
2009.07.05-2 ハヤシミドリシジミ♀
たじまもりさんが見つけたゼフ。
前から見て緑色が見えないので♀かなー・・・と言っていたら、開翅してくれました。
投稿者 tomoda : 23:39 | コメント (0) | トラックバック
2009.07.05-1 キマルリのリベンジ
今日は朝から植木の剪定、草刈、芋ほり等をしていると午前中が終了。
昼食を食べて午後は病気になった叔父の見舞いに市内へ。
ようやく3時半を過ぎて外出許可が出ましたので、山へまっしぐら。
昨日のリベンジをといつものキマルリポイントに着いたところ、採集者が2人。(T_T)
チラチラ出ましたが、あまり写真は撮れないし、牛がたくさんやってきたので退散。
キマダラルリツバメ
![]()
これはD3+ AF MicroNikkor 105mm F2.8D の画像です。
ハヤシミドリシジミの濃いポイントに向うと、この個体に出会いました。
あまり飛び回らず、たくさん撮らせてくれましたが開翅はしてくれませんでした。
![]()
この個体は♀のように思います。専門家の意見を待ちます。
この画像はD5000+AF-S MicroNIKKOR 60mmF2.8G ED です。
投稿者 tomoda : 22:13 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月04日
2009.07.04-4 ミズイロオナガシジミ
カラスシジミを探していたら一度だけ出てきてくれました。
この蝶はアチコチで見ますが、個体数は少ないように思います。
渋い表を撮りたいと思いますが、まだチャンスがありません。
投稿者 tomoda : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2009.07.04-3 ヒサマツミドリシジミ
ウスイロヒョウモンモドキの撮影に行く予定でしたが、ガソリンが無くなってきたので山を降りることにしました。
一度降りてしまうと別の山に向いたくなり、ヒサマツのいる山に向いました。
今日は採集者はおらず、写真を撮っている方が2人おられました。
ヒサマツは4頭確認しましたが、もうボロになっていました。
遠かったので、D5000+300mmで撮影しました。
![]()
この個体は尾状突起が残っているので、上の3枚とは別個体のようです。
投稿者 tomoda : 23:09 | コメント (1) | トラックバック
2009.07.04-2 ジョウザンミドリシジミ
最初谷から開けるポイントでヒメジオンが咲いているポイントで♂を少し撮りました。
こんな所にゼフが止まるとは思っていませんでした。
その後、蝶の専門家のTさんにお会いして一緒に別のポイントへ。
そこでは♀の写真を撮ることが出来ました。(^^♪
上の♂は Nikon D3 + AF MicroNikkor 105mm f1:2.8 D で撮影しました。
下の♀は遠かったので、 Nikon D5000 + AF-S Nikkor ED 300mm f1:4 で撮影しています。
投稿者 tomoda : 22:08 | コメント (0) | トラックバック
2009.07.04-1 カラスシジミ
今週も早朝家を出てカラスシジミのポイントに向いました。
先週、以前大発生があり、万単位は壮観だったとのことなので、期待していました。
しかし、今日も個体数は少なく、写真を撮れたのは2個体だけでした。(T_T)
上の写真は Nikon D3 + AF MicroNikkor 105mm f1:2.8 D で撮影しています。
下の写真は Nikon D5000 + AF-S Nikkor ED 12-24mm F1:4 です。
投稿者 tomoda : 21:58 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月01日
2009.06.28 ハヤシミドリシジミに遊んでもらいました
カラスシジミを撮った後、何をして遊んだらええか困りました。
僕はええもんを知らないので、しかたなくハヤシミドリのポイントに向いました。
まだ個体数が少なく、4頭ぐらいしか確認できませんでした。(T_T)
暑い時に重たい機材を背負って歩くのは辛いものがあります。
少しはおなかがへっこんだかな・・・。
投稿者 tomoda : 18:45 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月28日
2009.06.28 烏と燕
今日の記事は烏(カラス)と燕(ツバメ)と言っても鳥ではありません。
今日は去年から狙っているカラスシジミを撮るために早起きしました。
5時に家を出て、現地に6時前に到着しました。
撮影チャンスは少なかったですが、ちゃんと撮れました。(^^♪
夕方はキマダラルリツバメを撮ることに決めていましたので、ポイントで待ちました。
4時30分になってやっと1頭現れましたが個体数が少ないようで、なかなか撮れませんでした。
結局2回しかチャンスがありませんでした。(T_T)
投稿者 tomoda : 21:21 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月27日
2009.06.27 ジョウザンと遊ぶ
今日は午後仕事、11時から恩師の葬儀で朝の短い時間ですが山に行きました。
先週は非常にゼフが少なかったのですが、今日は結構いました。
投稿者 tomoda : 21:17 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月26日
2009.06 キマルリと遊ぶ
ゼフの結果が出せないので、キマルリを狙ってみました。
少し早いようで、2個体しか確認できず、遊んでくれたのは青い部分がちいさいタイプでした。
ハヤシミドリもまだ早いようで、チラッと飛んだだけでした。
以上 Nikon D3 、 以下 Nikon D5000
今日の画像は、トリミングや色補正は少ししていますが、アンシャープマスクは使用していません。
マクロレンズで撮影した画像はアンシャープマスクをかけなくても、十分シャープです。
投稿者 tomoda : 22:33 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月25日
2009.06 ヒサマツミドリシジミが思うように撮れん(T_T)
今年はヒサマツミドリシジミをきちんと撮ろうとおもっていますが、なかなかうまく行きません。(T_T)
全開翅状態でキラリと輝く写真を撮りたいのですが、あきまへん。
しかし、半開翅はそこそこ撮れました。
個体数が少ないせいか、テリ張りをせずに飛び回っていました。
採集者が多くて、困ったもんです。
Nikon D3 + AF-S NikkorED 300mm f1:4
投稿者 tomoda : 20:35 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月21日
2009.06.21 ヒサマツミドリシジミが1頭
たじまもりさんが見つけた新しいポイントに急行しましたが、振られました。(T_T)
昨日多くの人で賑わっていたポイントに今日は誰もおらず、僕も敗北。(T_T)
昨日ヒサマツと思われるゼフのポイントに行くと、採集者がいる。(T_T)
また、5時にワンチャンスだけでしたが、ヒサマツとわかる写真が撮れました。(^^♪
Vなところがなんとかわかるでしょう。
トップページに置いたヒサマツミドリシジミ
![]()
2009.06.21 兵庫県豊岡市
NikonD1X + Ai MicroNikkor 200mm f1:4
投稿者 tomoda : 19:27 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月20日
2009.06.20 ゼフが少ない
今日は先週と逆の足取りをたどることになりました。
朝、山に向いましたがチョウチョより採集者の方が多かったような感じでした。
加古川の方から来ていた人と暫らく世間話。アイノを2頭採ったとのことでした。
二人でジョウザンが1頭飛ぶのを見て僕は下山しました。
そうそう、フジを採ったとの人もいました。
情報をもらおうと高校時代の先輩に電話すると但馬に向っているとのこと。
麓で少し情報交換をして別行動に。
行くところが無いので先週の朝行ったポイントに向うことにした。
先輩たちも行きそうな話しをしていたので再び電話してみると僕の方が前を走っていました。
ポイントに到着すると既に採集者がネットを振っていました。
採集者から少し離れて待っていると撮影できるポイントに降りてくることがあるので待つことにしました。
暫らくするとネットを持たずにカメラを2台持って歩いている人がおられ、アカシジミの話をしていたらその直後にアカシジミが登場しました。
見失って暫らくすると、バイクで来た採集カップルの女性がコンデジを構えていました。その先を見るとアカシジミが止まっていました。
了解をもらって撮らせてもらいました。
暫らくすると小雨が降りだし、殆どの人が下山してくれました。
合流した先輩と3人で粘っているとアカシジミが現れ、産卵を始めました。
先輩も下山し、一人寂しく粘っていると、5時になってヒサマツミドリシジミが出てきました。
高い位置に止まったので、結局なにかわからん写真しか撮れませんでした。(T_T)
結局また天候が悪くなり、5時半に下山することに。
このポイントまでは30分で来れるので、来週チャンスがあるでしょう。
投稿者 tomoda : 21:39 | コメント (0) | トラックバック
2009年06月14日
2009.06.13 ゼフィルスの季節になりました
鳥の写真が撮れないので、チョウチョを狙っていますが、ええもんにはなかなか会えません。
朝早くフジミドリシジミを求めて低い山に向いましたが、ポイントに着いて30分ぐらいすると、
3人の採集者がやってきて、長い竿でポイントをたたきまくったしまいました。
メスを1頭採集したとのことでした。
午後は別の山に向かい、去年メスアカミドリシジミを確認した麓の沢のポイントに行くと、ちゃんといました。(僕的にはメスアカミドリシジミだと思っています。)
何個体かいて、追飛も見ることができました。
このポイントは近寄れないので300mmで撮影しています。
上の画像はD3です。
この写真を撮っている時、D3が300mmをつけた状態で、倒れました。(T_T)
ストラップをつける吊り金具がめり込んで、上部の液晶保護パネルが持ち上がってしまいました。
しかし、その後もちゃんと写っていました。流石、一桁のカメラでしょう。
たじまもりさんのD2Xが80-400を装着したまま谷を転げ落ち、レンズが折れてもカメラはちゃんと動いていたのと同じようなことになりました。
早速入院させることにしたのですが、見積もり金額を見て驚きました。D5Kのレンズキットより高い見積もりなんです。冷や汗が出ました。
これ以降はD5000の画像です。
投稿者 tomoda : 00:38 | コメント (0) | トラックバック
2009年04月11日
2009.04.11 ギフチョウに遊んでもらいました
今日は朝のうち田んぼを走りましたが、オオジュリンとホオアカぐらいでした。
ギフチョウに遊んでもらおうとポイントに向いましたが、2箇所はずしました。(T_T)
しかし、3箇所めの濃いポイントにはチャンといてくれましたよ。
投稿者 tomoda : 20:47 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月21日
ダウンしているうちにゼフィルスの季節も終りに
今年はゼフィルスを撮ってやろうと思っていましたが、なかなかうまく行きませんでした。
今年は5月に気温の低い時期があり、発生が遅れたようで、6月は空振り続きでした。
そうそう、ゼフィルスってなにか説明しておきますね。
ゼフィルスは、ギリシャ語のzephyrosから来ていて西風という意味だそうです。
シジミチョウ科の1群で日本国内では25種を蝶の愛好家はゼフィルスまたは略してゼフと呼ぶようです。
僕の図鑑で確認すると、以下のとおりでした。
1ウラゴマダラシジミ 2チョウセンアカシジミ 3ウラキンシジミ 4ムモンアカシジミ 5アカシジミ 6キタアカシジミ 7ウラナミアカシジミ 8ウラクロシジミ 9ウラミスジシジミ 10オナガシジミ 11ミズイロオナガシジミ 12ウスイロオナガシジミ
13ミドリシジミ 14メスアカミドリシジミ 15アイノミドリシジミ 16ヒサマツミドリシジミ 17キリシマミドリシジミ 18フジミドリシジミ 19ウラジロミドリシジミ 20クロミドリシジミ 21オオミドリシジミ 22ハヤシミドリシジミ 23エゾミドリシジミ 24ヒロオビミドリシジミ 25ジョウザンミドリシジミ
今後、但馬に生息する全種の撮影を目指しますが、何年かかることやら・・・。
この3連休はゼフの最終週となりそうなので、あちこち行こうと思っていましたが、体調を崩してどこにも行けませんでした。(T_T)
15日から少しおかしいと思っていましたが、だんだんひどくなり17日に病院に行き薬をもらいました。18日になると嘔吐・下痢がひどくなり再度病院へ。19日になっても回復しないため再々度病院へ。
20日になり少し食べられるようになりましたが、まだ微熱あり。やっと21日になって食欲が出てきましたが、外出できるほどの元気はまだありません。
本当になにも出来ない連休でした。(T_T)
投稿者 tomoda : 20:00 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月12日
キマルリと遊ぶ その2
土曜日なのに午前中は出勤で、お昼まで事務所周りの剪定作業でした。(T_T)
昼飯を食べて、ポイントに直行しましたが、時間が早すぎました。
日陰に隠れていましたが、メチャメチャ暑く、とろけそうでした。(^^;
Mr.Yが到着して暫らく経った3時55分からキマルリが見られるようになりました。
たじまもりさんは少し遅れて、撮りやすい所に止まるようになった頃やってきました。
4時30分頃が活動のピークのように思います。
それから5時40分までキマルリと遊び、久々に2GBがフルメモリーになりました。
その後ハヤシミドリシジミの卍を少し観察し、満足の午後でした。
鳥屋の3バカが揃ってチョウチョを撮るのは初めてでしょう。
僕は11日に届いたAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの初使用でした。
新しい設計のレンズはやはりシャープでした。このレンズええ感じです。
本日は全て Nikon D1X + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED で撮りました。
2008.07.12 兵庫県
投稿者 tomoda : 21:56 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月08日
キマルリとウラミスジに遊んでもらいました
昨年友人に教えてもらったポイントに向うと、ちゃんと出てきてくれました。
初日は3個体を撮りました。
このポイントあたりにいると教えてもらっていましたが、やっと出会うことが出来ました。
またまたライファーをゲットでした。(^^♪
本日は全て Nikon D1X + MicroNikkor105mmF2.8 で撮りました。
投稿者 tomoda : 19:39 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月07日
憧れのヒサマツミドリシジミ
短い時間ですが、ヒサマツポイントに行く時間が取れました。
ラッキーなことに、少々ボロでしたが♂のテリ張りシーンが撮れました。
ヒサマツミドリシジミ
![]()
![]()
![]()
ヒサマツミドリシジミであることを確認できるよう、裏面の写真も掲載しておきます。
![]()
この個体は右の翅がすごく痛んでいましたが、左はわりと綺麗でした。
来年は良い時期に行って、新鮮な個体の写真を撮りたいものです。
本日は全て Nikon D1X + MicroNikkor105mmF2.8 で撮りました。
投稿者 tomoda : 19:11 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月06日
2008.07.06 ゼフィルスの季節 その3 ヒサマツミドリシジミ
ライファーゲットです!。Vなミドリシジミは初めてでした。
ヒサマツミドリシジミ
![]()
2008.07.06 Nikon D1 AF-S Nikkor ED 300mmf1:4 兵庫県
採集者から少し離れて待っていると、一度だけ写真の撮れる位置に下りてきました。
急いで撮影できるポイントに移動し、遠いのでD1+ 300mmでとりあえず2コマ撮りました。
きちんと撮りたいので、D1X+Micro105mmに持ち替えようとしたら飛んでしまいました。
ワンチャンスしか撮れませんでしたが、狙ったものが撮れたので、よしとしましょう。
採集者が3人来ていて、獲れない人もいるなかで写真を撮れたのですから・・・。
イマイチな画像ですが、WではなくVであることが解ります。尾状突起も非常に長いです。
証拠写真にはなるでしょう。テリ張りで開翅する♂を撮りたいものです。
来週はどこに行くかなー・・・。ええ鳥がでんかなー・・・。
朝はヤマセミの雛が出ていないかと香美町に行きましたがまだでした。
何も撮らないのもしゃくにさわるので、ヤブカンゾウを撮って帰ってきました。
午後になって、ヒサマツミドリシジミを求めて山に行きましたが、なかなか結果は出ませんでした。
頂上付近にいた、キアゲハ・ツマグロヒョウモン・と小型のセセリを撮りました。
こんなものを撮って、がっかりしているところにヒサマツミドリシジミが姿を見せてくれました。(^^♪
投稿者 tomoda : 21:38 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月05日
2008.07.05 ゼフィルスの季節 その2 ハヤシミドリシジミ
せっかく朝早く起きましたが、お母さんの命令で畑の草取り。(T_T)
朝早く出動するつもりでしたが、豊岡を出たのは7時を過ぎていました。
ハヤシミドリシジミはたくさんいるのですが、なかなか撮らせてくれません。
なんとかワンチャンスだけ開翅シーンが撮れましたが、いまいちだなー・・・。
ムラサキシジミもたくさんいましたが、なかなか撮影できませんでした。
本日の画像は全て Nikon D1X + AF Micro Nikkor 105mmf1:2.8 だったと思います。
2008.07.05 兵庫県
夕方になり、キマルリが飛びましたが、撮れませんでした。(T_T)
明日はヒサマツミドリシジミを探しに別の山に行ってみよう。
投稿者 tomoda : 20:41 | コメント (0) | トラックバック
2008年06月29日
2008.06.28 ゼフィルスの季節 その1 ハヤシミドリシジミ他
午後から魚釣りに行くことになっているので、朝早くから山に向いました。
短い時間でしたが、そこそこの成果が得られました。
ゼフの中で一番たくさんいて、写真を簡単に撮らせてくれるハヤシミドリシジミのポイントに向いました。
開翅したシーンを撮りたいのですが、なかなかチャンスがありません。
前から撮ると、チラッと緑色に光る翅が見えます。
実物はデジタルカメラでは表現できない、なんとも言えないくらい綺麗です。
ミズイロオナガシジミも発生し始めのようで、新鮮な個体を撮ることができました。
今日羽化したばかりか、ヨタヨタとひ弱な飛翔でした。
愛想のいい子で、しっかり撮らせてくれました。
ムラサキシジミはボロになっていましたが初見で嬉しかったです。
もう少し新鮮な個体を良い光で撮りたいものです。
道端のアザミにはミドリヒョウモンとアゲハが吸蜜にきていました。
ウラギンヒョウモンも見られるようになりました。
30年前にオオウラギンヒョウモン・キマダラルリツバメ・ホシチャバネセセリのいたポイントに最近行ってないなー。今年はシーズン中に一度行ってみなくては。
本日の撮影は全て Nikon D1X + AF Micro Nikkor 105mmf1:2.8 2008.06.28 兵庫県
投稿者 tomoda : 06:58 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月17日
2007.08.17 山に行きましたが、ええもん見れず
今年のお盆は16日にある会議の準備で休めませんでした。(T_T)
かわりに17日に休んで山に向いましたが、たいしたものはいませんでした。
投稿者 tomoda : 20:12 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月04日
2007.08.04 三川山
今日の午前中は、墓掃除をしていました。
以前に切ったヒノキや杉の枝などを燃やして、なんとか格好がつきました。
午後、山に向いましたが、ええもんは撮れませんでした。(T_T)
三川山で青っぽいゼフをみましたが、撮れも捕れもしませんでした。
撮れたのはセミや一般種でした。
おお夕立になり、急いで下山しました。
道路が川みたいになり、恐かったです。
投稿者 tomoda : 20:25 | コメント (3) | トラックバック
2007年07月21日
2007.07.21 今日もチョウチョ探しに山へ
山の上のほうはガスがかかっているようだったが、行くしかない。
2週間のストレスを晴らすべく、まずは鉢伏方面へ。しかし、成果無く下山。
しかたなく、いつものポイントでハヤシミドリシジミなどに遊んでもらいました。
キマルリもボロボロになっていました。(T_T)
コキマダラセセリ?
![]()
僕の持っている図鑑では、コキマダラセセリのように思いました。
投稿者 tomoda : 20:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月09日
ミドリシジミとハヤシミドリシジミ
7月7日から所要で京都に行っていた。
植物園に行くと、大きなレンズを持った人たちがいるので、「何かいい鳥がでるのですか?」
と聞くと、カワセミを狙っているとのことでした。
但馬地域の鳥屋を全部合わせたぐらいの人が植物園内のカワセミを狙っていました。
花や虫の撮影会もあったようで、ええデジ一と三脚を持った人がウロウロしていました。
昼前に京都を出て、帰る途中にMr.Yに連絡すると、「連絡を待っとったーで。」
とのことなので、おそがけだけど山に一緒に行くことになりました。
狙いのキマルリは見ただけに終わりましたが、ミドリシジミとハヤシミドリシジミを撮りました。
![]()
この個体は羽化直後のようで、飛び方がヨタヨタした感じでした。
いろいろなポーズで撮らせてくれました。
ハヤシミドリシジミ♂
![]()
開翅シーンを撮りたかったのですが、残念ながら撮れず。
ハヤシミドリシジミ♀
![]()
この個体は羽化直後で前翅がまだ伸びきっていませんでした。
Nikon D1X + AF MicroNikkor105mmf1:2.8D
2007.07.08 兵庫県美方郡
投稿者 tomoda : 06:54 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月08日
キマルリ-2
ゼフとキマルリを求めて、またまた山に向いました。
今日はYから連絡があり、案内役で出かけました。
ええ子がちゃんと出てきてくれましたよ。
![]()
Nikon D1X + MicroNikkor105mmf1:2.8D
2007.07.06 兵庫県美方郡
![]()
Nikon D1X + MicroNikkor105mmf1:2.8D
2007.07.06 兵庫県美方郡
投稿者 tomoda : 21:08 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月03日
キマダラルリツバメ
昨日Aさんに教えてもらったキマルリポイントに行ってみました。
あいにく雨が降ったり、ガスがかったりする天気でしたが、お目当てのキマルリに会えました。
高校生の時以来ですので、32年ぶりでしょうか。感動ものでした。
2007.07.02 兵庫県美方郡香美町
NikonD1X MicroNikkor105mmf2.8
投稿者 tomoda : 20:59 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月02日
2007.07.01 ハヤシミドリシジミ
今週も写真を撮らないのはしゃくにさわるので、ハヤシミドリシジミを狙いに出かけました。
雨が降っているので期待していませんでしたが、チョウチョのプロAさんに会いました。
プロに案内してもらうと、簡単に新鮮な個体を見ることが出来ました。流石でしょう。
短時間だったので、1シーンしか撮れませんでしたが、ちゃんと撮れました。
![]()
2007.07.01 兵庫県美方郡香美町
NikonD1X MicroNikkor105mmf2.8
投稿者 tomoda : 20:49 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月01日
2007.06.17 ウラジロミドリシジミ・フジミドリシジミ
今年蝶の写真を撮り始めるきっかけになったゼフをこちらにも掲載しておきます。
投稿者 tomoda : 20:47 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月17日
2007.06.17 ゼフィルスの季節
今日は二日酔いで出動が遅くなった。
鳥の写真が撮りたいのだが、チャンスが無い。
昨日のミドリシジミの画像がいまいちだったので、雪辱戦に行きました。
フジミドリシジミは山の頂上付近にいました。
メスアカミドリシジミ?は山の麓の沢にいました。
翅を広げているところを上から取りたかったのですが、残念ながら狙いやすいポジションには止まってくれませんでした。(T_T)
メスアカミドリシジミ?
![]()
2007.06.17 兵庫県豊岡市
Nikon D1X + AF-S NikkorED 300mm f1:4
![]()
2007.06.17 兵庫県豊岡市
Nikon D1X + AF-S NikkorED 300mm f1:4
![]()
2007.06.17 兵庫県豊岡市
Nikon D1X + AF-S NikkorED 300mm f1:4
フジミドリシジミ
![]()
2007.06.17 兵庫県豊岡市
Nikon D1X + AF-S NikkorED 300mm f1:4
投稿者 tomoda : 21:26 | コメント (0) | トラックバック
2006年08月15日
2006.08.14 トビモノとアゲハ
画像処理を怠けていまして、14日の第2弾です。
草を消せば完全なトビモノに見えますが、いかさまはやめておきます。
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.14 兵庫県美方郡
カラスアゲハかミヤマカラスアゲハです
![]()
Nikon D1H AF-SNikkorED300mmf1:4
2006.08.14 兵庫県美方郡
2006年08月14日
2006.08.14 僕が山に向かうと天候が悪くなる?
14日午後、香美町側から山に向かうが、たいしたものは出ない。
僕が山に向かうと、どうも天候が悪くなるように思う。
ヒョウモンの数が減ったと感じた。
アサギマダラ
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.14 兵庫県美方郡
サカハチチョウ
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.14 兵庫県美方郡
キチョウ
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.14 兵庫県美方郡
ダイミョウセセリ (はぎの花が咲きはじめ、もう山は秋を感じるようになりました。)
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.14 兵庫県美方郡
2006年08月08日
2006.08.06 山らしいチョウチョ
ヒョウモンとアサギマダラを掲載します。
オオウラギンスジヒョウモン
![]()
Nikon D1X NikkorED180mmf1:2.8
2006.08.06 兵庫県美方郡
ミドリヒョウモン
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.06 兵庫県美方郡
アサギマダラ
![]()
Nikon D1X NikkorED180mmf1:2.8
2006.08.06 兵庫県美方郡
2006年08月07日
2006.08.06 山の蝶
職場で事務所を引っ越す作業が2週続いたのと、日役が続いてぜんぜん写真が撮れません。(T_T)
8月6日日曜日も朝日役があり、それには嫁さんが出てくれたのですが、その後墓掃除にゆきました。
やっと午後に時間が取れて、山に向かいました。
3バカトリオの兄たちは朝早くから山で遊んでいるとのことで、食料の補給を持って向かいました。
3人で山を歩いたのは初めてで、セルフタイマーを使って記念撮影までしてしまいました。
お互い写真を撮っているところを撮ったり撮られたりは結構あったのですが、3人揃って同じカメラに向かうのは初めてで、なんか変な感じがしました。記念写真はここには掲載出来ません。m(__)m
ベニシジミ
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.06 兵庫県美方郡
トラフシジミ
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.06 兵庫県美方郡
スジボソヤマキチョウ
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.08.06 兵庫県美方郡
ヒョウモンを中心に撮りましたが、今日は違うものを掲載しておきます。
今日はD1Xのデフォルト設定でRAWで撮影しました。D1より色ののりがええように思います。
RAWでの撮影は後処理がめんどくさいので、JPEGで撮るのが主流になりそうです。
2006年07月23日
2006.07.22 ゼフィルスの季節
山に上がるとミドリシジミがいました。
新鮮な個体は少ないようでしたが、けっこう見られました。
2頭がグルグル回るシーンも見られ、短い時間でしたが楽しかった。
残念なことに写真の撮れるところにはあまり来てくれませんでした。(T_T)
図鑑もネットも持たずに出かけましたので、識別が出来ませんでした。
環境からすると、ジョウザンやアイノの可能性が高いと思われます。
![]()
Nikon D1X AF-SNikkorED300mmf1:4
2006.07.22 兵庫県美方郡
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.07.22 兵庫県美方郡
![]()
Nikon D1X MicroNikkor105mmf1:2.8
2006.07.22 兵庫県美方郡
2005年07月19日
山のチョウチョ
7月18日、海の日なのに山へ
アサギマダラとヒョウモンがたくさんいました。
タイミングが良かったのか、あちこちにたくさんチョウチョが集まっていました。
![]()
NikonD1 AF-SNikkorED12-24mmf1:4
アサギマダラがたくさんいました
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
ヒョウモンは3種?
まず、ミドリヒョウモン
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
オオウラギンスジヒョウモン?
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
ウラギンヒョウモン?
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
スジボソヤマキチョウ
![]()
NikonD1 AF-SNikkorED12-24mmf1:4
サカハチチョウもたくさんいました
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
キタテハ
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
テングチョウ 今年たくさん発生しています
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
木苺が赤くなっていました。甘酸っぱくておいしかった。
![]()
NikonD1 AFnikkorED180mmf1:2.8
2005年07月02日
畑のダリアにきていました
ヒメウラナミジャノメだと思います。
![]()
NikonD1 AF-S DXZoomNikkorED12-24mmf1:4
2005年06月26日
今日はチョウチョなんぞ撮ってみました
今日はゼフィルスを3回見ましたが、撮れませんでした。(T_T)
フジミドリだけ確認できました。チョウチョの識別ポイントを知りません。
わかった方はコメントしてください。
なにセセリかな?
![]()
2005.06.26 NikonD1 MicroNikkor200mmf1:4
ウラギンヒョウモン?
![]()
2005.06.26 NikonD1 MicroNikkor200mmf1:4
ルリシジミ?
![]()
2005.06.26 NikonD1 MicroNikkor200mmf1:4
2005年04月23日
ルリタテハ
今日は午後箱石海岸にシギチを見に向かった。
しかし、20日に手術をした息子から今日退院許可がでたとのことで、急遽迎えに引き返すことになってしまった。あまりの早さにびっくり。
帰り道でルリタテハに出会った。
![]()
CanonEOS20D EF-S60mmf2.8Macro
このカメラ、ノーマル設定だと少しオーバー気味に撮れるみたい。
発色もNikonD1とは少し違うようです。