
12〜1月へ
2002.11.14〜
去年のアイドルはケアシノスリでしたが、
今年はこの子達がアイドルです。

2002.11.29
親戚の不幸があり、昼前に六方田んぼを通って家に帰る途中に
オオカラモズのあたりを走りました。大阪ナンバーでキタキツネのステッカーが
貼られたワゴン車がきていました。夫婦で来ておられるような感じでした。
Nikonの600mmだったかな。大砲がオオカラモズを狙ってました。
広域農道の東側の田んぼの真中に奈良ナンバーのRVがいました。
コチョウゲンボウ♂を大砲が狙っていました。
奈良ナンバーの人たちはオオカラモズを狙う様子はありませんでした。
都会の人たちにばれちゃったみたいです(T_T)。
僕は奈良ナンバーがいなくなってからコチョウゲンボウ♂を少し撮りました。
午後、オオカラモズに会いに行く途中にコチョウゲンボウ♀を見つけました。
オオカラモズが翼を開いたところを撮ろうと思い、少し引いて狙って
いますが、全然撮れません。いつもフレームの外です(^_^;)。

(2002.11.29 Leica
ApoTelevid77+20XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
今日はよく鳴いていました。訳わからん鳴き方です。
モズの翼って短い感じがしますね。

(2002.11.29 Leica
ApoTelevid77+20XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
最近後姿にこだわっています。

2002.11.27
昼休みに六方田んぼを走りました。すごく強い季節風と雨で最悪の天候でした。
オオカラモズは見られませんでした。どこかに隠れていることを祈ってます。
今日で46歳になってしまいました(^_^;)。まだまだ大人になれていませんが・・・。
子供のほうが大人みたいなことを言うようになりました(^_^;)。

2002.11.24
円山川河川敷にいる方の個体を観察しました。
いつも同じあたりにいるので見つけやすいです。
遠いので写真はとりにくいのが難。今日は画像は無し。

2002.11.23
11月20・21日と見れなかったので少々心配していたが、
23日朝見に行った時にはいつもの所にいてホットしました。
飛んで見えなくなった後にYさんがやってきました。
夕方姉ちゃんと再び見に行きました。Yさんはまだ頑張っていましたが、
僕と別れてから見てないそうでした。付近を探したらすぐにみつかりました。
ドアップ画像を撮りました。30mくらいだったかな?。

(2002.11.23 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
夕日を浴びて赤みを帯びています。縦になるようにトリミングしました。

(2002.11.23 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
こちらはノートリミングの画像です。大きく撮るのにこだわりました。
これだけ撮れればよしとしましょう。

(2002.11.23 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
後姿のトビモノです。朝で、逆光で靄がかかっていて最悪の条件。
ピンボケですがオオカラモズの翼帯がわかります。

2002.11.17
11月17日朝、六方の個体を探していると片岡さんがやってこられた。
NKさんと探しているとI君からNKさんの携帯に「こっちにおるで!」
との連絡が入った。3人で暫く観察して片岡さんはバンディングへ。
Tさんも来られたが、あいにく見ることが出来ない時間帯だった。
午後、天気がいいのでいい写真を撮ってやろうと思い娘と出かけた。
すぐに見つかったが遠いので写真はあきらめて観察していると、大屋の
探鳥会から帰って来たHさんがやってきた。野鳥の会のメンバーも
やってくるとのことだったが、私たちはバンディングの見学に行くことにした。
六方田んぼは野鳥の会のメンバーとコウノトリの郷公園のメンバーで
オオカラモズ観察大会となり賑やかだったみたい(^_^;)。
野鳥の会の皆さんが六方田んぼで観察していた頃、円山川河川敷で
もう1羽のオオカラモズを確認しました。NKさんが私と別れた後に確認
された個体で、下の画像がその個体です。証拠写真にはなりますね。

(2002.11.17 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市(円山川河川敷)

オオカラモズに決定!
2002.11.16
朝から観察に出かけた。白くて大きいし、高いところに止まるので簡単にみつかった。
曇っていたが、わりといい絵が撮れ、オオカラモズではないかと思うようになった。

(2002.11.16 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
やっと撮れた後姿。上尾筒が白くありません。

(2002.11.16 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
尾羽の長さ、形状もオオカラモズの特徴だと思います。

(2002.11.16 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
この画像でも翼に白い部分が多く、上尾筒がグレーです。

(2002.11.16 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
翼に白い部分が多いです。
(2002.11.16 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
この画像では下の尾羽が短くて白いように見えます。

(2002.11.16 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市
この画像が尾羽の特徴が一番出てるかな。
腰の色などは変異が多く、識別ポイントにはなりにくいそうです。尾が長いことと、
尾羽の一番下の短い羽と一番長い羽との差が非常に大きい点に注目してください。
NKさんが洋書のモズだけの図鑑や難しそうな本を色々見て判断してくれました。
前回の飛来(1987〜88)の時と同じようなあたりに来ています。
滅多に無いチャンスですのでみんなで観察しましょう。
あれから15年も経ったのですね。松本先生に見せたいです。

2002.11.14
六方田んぼでオオモズ?を発見しました。午後の会議前の昼休みに
13日に届いたNikon E4300のテストに出かけ、六方川でヒドリガモ
を数枚撮ってコチョウゲンボウの情報のある場所へ移動中のことでした。
この時点ではオオモズかオオカラモズかの確認は出来ていませんでした。

(2002.11.14 Leica
ApoTelevid77+32XWW+NikonE4300)兵庫県豊岡市

home
album